検事出身の弁護士の特徴

検事出身の弁護士の特徴

検事出身者でも退職後、弁護士になることが出来る

 
検事出身の弁護士のことを、検事をやめて弁護士になったことから通称、ヤメ検と言います。
刑事裁判において検事は被疑者や被告人を訴追するために捜査や裁判に関わります。ですから、弁護士と相対する職業です。
刑事裁判において正反対の行動を行っているのですから、弁護士になるのはおかしいと思う方もいるかもしれません。しかし、検事になるためにも弁護士になるのと同様の試験を受けているので、弁護士にもなれます。
日本では司法試験に合格した人は、司法修習終了後、裁判官、検事、弁護士の3つから本人の希望で選ぶことができます。
ですから、司法試験に合格してさえいれば、検事を退職後に弁護士になることも可能なのです。
では、弁護士から検事になれるのかと言われれば、それも制度上は可能です。しかしながら、裁判官や検事は国家公務員としての採用なので、弁護士を辞めた後に検事や裁判官になるのは現実的ではないでしょう。
 

検事出身の弁護士は刑事事件の専門家である

 
実は、弁護士の業務の割合で言えば刑事事件よりも民事事件のほうが多くなっています。
もちろん人によりますが、刑事事件をほとんどやらない弁護士はいても、民事事件をほとんど手がけない弁護士はまずいません。
しかしながら、検事の仕事というのは、被疑者を起訴するかどうか、刑事裁判でどのように被告の犯罪を証明するかなど、ずっと刑事事件に関わります。しかも、検事が取り扱う事件数は大変多くなっております。
つまり、普通の弁護士とは比べ物にならないほど、さまざまな刑事事件に関わっているのです。
それは裁判において検事と反対の席に位置する弁護士になった時も、その経験が生きます。
ですから、検事出身の弁護士は刑事事件にとても強いという特徴があります。
 

元検事であるために裁判において相手の行動が読める

 
検事出身の弁護士の場合、捜査手続きの細かい様子など、検事出身者しか知り得ない出来事を経験しています。
つまり、捜査側がどのように行動するのかその考えを読めるのです。
通常、捜査の過程では、警察や検察がどのような捜査を行っているのか、どのような証拠を集めているのか、被疑者や弁護士はわかりません。
捜査の様子がバレてしまえば、証拠隠滅などの行動を被疑者側の協力者が行う可能性があるからです。そのため、弁護士は捜査の進捗具合などもわかりません。
弁護側は裁判になって、はじめて検事が集めた証拠を見ることが出来るのです。
それも検事側から裁判所へ提出された証拠の一部だけです。
検事出身であると、証拠が見られないのは一般の弁護士と同様です。
しかし、検事出身者ならばどのような段取りで捜査を進め、証拠を集めているのかをある程度推測することが可能です。
また、検察であった経験から相手検事が被疑者に対し、どの程度の刑をかそうとするのか、どのような情状があれば刑がかるくなるのか、不起訴になる可能性があるのかなども推測できます。
このように検事出身の弁護士の場合、刑を軽くするための弁護活動もしやすいという特徴があります。

執筆者

ヴィクトワール法律事務所

刑事事件について高い専門性とノウハウを有した6名の弁護士が在籍する法律事務所です。

毎年500件以上のご相談が寄せられており、高い実績にもとづいた最良のサービスを提供いたします。

豊富な実績を元に刑事事件に関するコラムを掲載しております。

お気軽にお問合せ、ご相談ください。03-5299-5881 お気軽にお問合せ、ご相談ください。03-5299-5881 メールでのご相談はこちら